SSブログ

帯を学ぶセミナー [kimono]

全国で行われている日本和装の【4ヶ月無料着物着付け教室】
10月から始めたお稽古頑張って参加していますよ:-)




週1回2時間で全15回。
カリキュラムはびっちり決められています。
今日は帯の見学会。
人形町まで行ってきました。

我が家は三姉妹。
私が小学校高学年くらいのときから母は着付けを習い
いつのまにか和裁も始めていました。
(....ってことは今の私より....メチャメチャ若い頃からです)
成人式で着たお振り袖をはじめ
私たち姉妹に用意してくれた着物や帯の殆どは母が縫ってくれたものです。
今までその殆どが文字通りタンスの肥やしでしたが
ここに来てやっと!
私と妹が別々ではありますが着付けを習い始めました。
でも、私の場合、
住宅事情によりその着物の殆どは桐箪笥ごと実家に預けたまんま。
今、少しだけ練習用に送ってもらっているのですが......
保存する桐箪笥がないので.......
どうしよう?
取りあえず手頃な桐箱を探しているのですが
ピンからキリまであってどんな箱を選べばいいのかわからない。
どうすればいいでしょう?
良いお店をご存じの方、アドバイス募集中です。

さて。
帯を学ぶセミナー。

朝10時から
帯の三大産地や製作工程、帯の種類、帯の織り方などの講義をみっちり受けました。
中でも興味深かったのは帯の織り方。
昔は縦糸500本に対して横糸を通し幅ほどの帯を織っていたのに対し
現在は約4,000本の縦糸に対し横糸を通して織っているそうです。
なので昔の帯に比べてとっても薄くて軽くて柔らかい!
ただ、殆ど昔ながらの伝統を受け継ぐ手作業なので
織り手さんの高齢化に伴い
その方がお亡くなりになるとその技術そのものが消えてしまう、のだそうです。

お昼のお弁当をはさんで.......




午後。
5業者さんから持ち寄られた
目移りするくらいお部屋いっぱいに並べられた帯の中から
各自、気に入った帯を1本選び
その帯にあった着物や帯揚げ、帯締めのコーディネートの講習。
反物を疑似着用した形に巻いていただいて
帯や帯締め・帯揚げを合わせ、実際に着物を着た状態にして
自分に似合うかどうかを見せてもらいます。

私が選んだ帯はコレ。




京都の西陣のビロード織り。
伝わるかな〜?
中の模様の部分がビロード状に毛羽立っています。
また錦色の糸が織り込まれているので光の当たり方によって虹色に輝くのです。

ビロード織りは
針金を糸と一緒に織り込んでいき、
あとでその部分をカッターで切り離すと、
毛羽が立ち柔らかいビロードの手触りが出てくるという織り方。
手が血だらけになるそうです。
先程もお話ししましたが
先日、この織り手さんが亡くなり、後継者がでてこない限り
もうこの織りの帯はできないとおっしゃっていました。






うーん。
とってもいい勉強になりました:-)




ヨウヨ......
葉が元気だったら
来年のお正月は親子でお着物着られたかもしれないね。
ばあやん、きっと葉にもいっぱいお着物縫ってくれたんじゃないかな。







nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:ファッション

nice! 3

コメント 6

ウルママ

私も着物が好きで、結婚する前と、友哉がなくなってから二度着付け教室に通いました。
でも、毎日着物に触って練習していないと忘れてしまって、
今は立派な箪笥の肥やしです。

nakoさんの選んだ帯、とっても素敵ですね。
帯締めも、すてきです。
by ウルママ (2007-12-21 00:03) 

ピョン

こんばんは。leafさんの好みや、センスが現れてて素敵。ぴょんも、卒業生でーす。でも、すっかり帯が結べるか不安。日頃着物を着る機会が無いと、忘れてしまいますが、沢山お母様のお着物お持ちのleafさんには是非着て、見せてほしいな。私のおばあちゃんも着物を縫ってましたヨ。そういう歴史があるのって素敵ですよね。ぴょんは、お下がりか、母の着物しか無いのです。。。が、そういったものを着せてもらえるのって、着物ならではだと思います。葉君の写真も似合ってましたよね。私たち!日本人!
by ピョン (2007-12-21 01:07) 

酉蔵

実は、ワタクシ、呉服屋の孫です。
だけど・・・。独りで着られない!leafさん、着物似合いそう。

桐箱ですが。
祖父の店で、反物の保管に使っていたのは茶箱でした。
見た目はタダの茶箱(当たり前か)ですが、湿気と防虫、両方に効き目があります。東京にも、一店、時々放出するお茶屋を知っているので、必要でしたらメールを。
by 酉蔵 (2007-12-21 08:30) 

mamaru

leafさん、昨日はお目にかかれて最高に嬉しかったです!
本当はゆっくりいろんなことをお話ししたりしたかったんですが・・・ばたばたしていて恐縮です。
この帯のセンス、素敵~。
私の母は石川の出身なので、着物をいっぱい持ってるんです。
でも、ご存じのとおり、私はtallサイズなので、それを受け継げない。
とってもとっても残念なんですよね~。
そして私の着物は、大柄なモンゴル人やら外国人のお客様の着物体験に活用されてしまうのでした(笑)
by mamaru (2007-12-21 19:50) 

nako

★xml_xslさん
nice!ありがとうございます。

★ウルママさん
今度つどいに参加されるときに着物ってどうでしょう:-)
あ、私はまだまだ無理ですけど......@@

★ピョンさん
お着物、たくさんはないんですけどね.......
でも、一度も袖を通さないのはもったいないなぁ〜と....。

★酉蔵さん
まぁ!まぁ!呉服屋さんのお家でしたか。
お茶箱はいいと聞きますね。
でも、着物や帯をたとう紙でのまま
しわをつけずに保存するのは難しいかもしれませんよね.......。

★mamaruさん
こちらこそ、本当にお目にかかれて嬉しく思いました:-)
突然ごめんなさいね!
背の小さいから大きな方へ....
昔........母がおはしょりの見えない部分を別布で継ぎ足して仕立て直す
と言うことを頼まれてやっていたのを見た記憶があります。
今はみなさんスラッと背の高い方が多いから
なかなか親から子へ簡単に受け継ぐ...といっても
難しい部分もあるかもしれませんね。
by nako (2007-12-22 12:46) 

着物ってよいですよね〜。私も大好きなんですが、
着付けができない!!!いつか、習いにいきたいんです。
お正月や、普段のお出かけでも、
さらっと着れたら素敵ですよね。
ビロード織りですか〜、素敵ですね。
日本の職人さんの跡継ぎ問題は深刻ですね。
このような伝統産業は、残していきたいけれど。。。
まずは、着物を着る機会を増やすことから
スタートでしょうか????着付け、習うぞ〜!!!
by (2007-12-23 07:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。